塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! スタッフブログ

外壁のコケの予防方法 瑞穂市の外壁塗装専門店

2025.03.21 (Fri) 更新

外壁のコケは、見た目の美しさを損なうだけでなく、建物自体にダメージを与える可能性があるため、早期の対策が重要です🏠

瑞穂市のみなさまこんにちは☘️岐阜県大垣市の外壁塗装・屋根塗装専門店 SUNペイントです!

今回のブログは、コケが生える原因や、予防方法についてご紹介していきます!

これから外壁塗装を考えている方や、すでにコケが生えてしまった方は、ぜひ参考にしてみてください。

コケが生える原因

外壁にコケが生える原因は、主に湿気と日照不足です。

①湿気

外壁が湿気を吸収すると、コケが生えやすくなります。特に、雨や湿度の高い季節には湿気がこもりやすいため、コケが繁殖する環境が整いやすいです。

②日照不足

コケは、日当たりの悪い場所に多く発生します。日陰や北側の壁、周囲に建物や木々が密集している場所では、太陽の光が届きにくく、湿気がたまりやすくなります。

③汚れや埃

外壁に汚れや埃がたまると、それがコケの栄養源となり、繁殖します。また、汚れが湿気を吸収しやすくするため、コケが生えやすい環境を作ってしまいます。

コケの予防方法

コケの予防は、湿気の管理や日光を当てること、外壁の清潔を保つことが基本です。

①外壁の塗装を定期的に行う

外壁塗装はコケ予防にとって非常に重要です。外壁に塗装を施すことで、水分や汚れの浸透を防ぎ、コケの発生を抑えることができます。

特に、撥水性の高い塗料や防カビ剤を含んだ塗料を使用すると、コケの予防効果が高まります。

外壁塗装の頻度としては、一般的に10年を目安に行うことをおすすめします。

②周囲の環境を改善する

コケの発生は、外壁の周りの環境にも大きく影響されます。日当たりが悪い場所では、湿気がたまりやすいため、可能であれば周囲の環境を改善して日光が届くようにしましょう。

特に、建物の北側や日陰になる部分に対しては、周りの木々や植物の枝を剪定することが有効です。

また、外壁が湿気を吸いやすい場合には、通気性を良くすることも予防につながります。

③外壁を定期的に清掃する

外壁にこびりついた汚れや埃は、コケが発生する原因となります。そのため、定期的な外壁の清掃が予防につながります。

特に湿気の多い季節や雨が続いた後は、外壁の表面に溜まった汚れを取り除くことが効果的です。

高圧洗浄機を使用して汚れを落とすことができますが、過度に圧力をかけすぎると塗装が剥がれる恐れがあるため、注意しましょう。

④防水対策を行う

防水シートや防水塗料を適切に使うことで、外壁が湿気を吸収しにくくなり、コケの発生を抑えることができます。

また、外壁のひび割れや隙間から水が侵入することがないよう、定期的に点検して修理することも重要です。

⑤排水システムを整える

外壁に水がかかり続けると、湿気がこもりやすくなり、コケの発生を促します。

雨樋や排水管が詰まっていないか、定期的にチェックし、詰まりがないように保つことが大切です。

コケが発生してしまった場合

コケが生えた部分には、カビ取り剤を使用して清掃することができます。市販のカビ取り剤を使用する際は、塗装面を傷めないように注意して使用してください。

また、高圧洗浄機でコケを落とすことも効果的ですが、塗装面にダメージを与えないように、圧力を調整することが大切です。

もし、コケが広範囲にわたって発生している場合や、自分で対処するのが難しい場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

まとめ

外壁のコケは、湿気や汚れ、日光不足が主な原因です。予防には、外壁塗装や周囲の環境改善、定期的な清掃、防水対策などが効果的です。

コケが発生してしまった場合でも、早期に対処することで建物への影響を最小限に抑えることができるので、外壁、屋根塗装専門店に依頼して、定期的に点検やメンテナンスを行うことをおすすめします!

 

 

 

疑問や不安な点があればSUNペイントまでご相談ください!

お見積もり・ご相談はこちらから💁🏻

施工品質と品揃えには自信があります!

各種メーカーの認定施工店であり、多数の商品よりご提案が可能なSUNペイントにぜひお任せください!

取り扱いメーカーや塗料について詳しく知りたい方は、サンプルの揃ったショールームへのご来店がおすすめです!

 

instagram(インスタグラム)こちらです🆙