塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! スタッフブログ

防水工事の記事一覧

2024年11月14日 更新!
防水工事をしないとどうなる? 大垣市の外壁塗装専門店
日中の気温も低くなってきましたね🧣みなさま体調など崩されていませんか? 大垣市・瑞穂市・安八・揖斐・本巣市のみなさまこんにちは😊岐阜県大垣市の外壁塗装・屋根塗装専門店 SUNペイントです! 防水工事とは建物の寿命や快適な住環境を維持するために欠かせない工程です。 今回のブログでは、防水工事の重要性についてご紹介させていただきます。 防水工事をしないとどうなる? ①雨漏り 防水工事を行わないと、建物の屋根や外壁から雨水が侵入しやすくなります。これにより、室内に雨漏りが発生し、家具や家電が損傷するだけでなく、室内環境の悪化してしまいます。 ②カビ・湿気の発生 雨水が侵入すると、建物内部に湿気がたまりやすくなります。これにより、カビが発生しやすくなり、健康被害を引き起こすことがあります。 ③建物の劣化 防水が不十分な状態で放置すると、建物の構造材が水分を吸収し、腐食や劣化が進行します。これにより、建物全体の耐久性が低下し、建物が劣化していきます。 防水工事の重要性 ①建物の寿命延長 防水工事を適切に行うことで、建物の耐久性が向上し、寿命を延ばすことができます。これにより、長期間にわたって快適な住環境を維持することが可能です。 ②快適な住環境の維持 防水対策を行うことで、室内の湿気やカビの発生を防ぎ、健康で快適な住環境を維持できます。また、断熱性能の向上にも寄与し、冷暖房費の節約にもつながります。 ③美観の保護 防水工事を行うことで、外壁や屋根の美観を長期間保つことができ、建物の外観を美しく維持していくことが可能となります。 防水工事の具体的な対策 ①専門業者による点検と診断 定期的に専門業者による点検と診断を行い、防水対策が必要な箇所を早期に発見していきましょう。 ②適切な防水材の選定 防水材の選定は、建物の状況や環境に応じて行うことが重要です。耐久性や防水性能に優れた材料を選び、適切に施工することで、長期間にわたって防水効果を維持できます。 ③定期的なメンテナンス 防水工事を行った後も、定期的なメンテナンスを欠かさず行いましょう。シーリングの劣化や防水材の状態を確認し、必要に応じて再施工することで、防水性能を維持します。 まとめ 防水工事を怠ってしまうと、建物の寿命や快適な住環境に深刻な影響を与える可能性があります。 定期的な点検と適切な防水対策を行うことで、建物の耐久性を向上させ、美観を保ち、経済的な負担を軽減していくことができます!   SUNペイントでは、雨漏り診断から屋根塗装まで対応しておりますので、お困りの際はお気軽にご相談くださいませ! お見積もり・ご相談はSUNペイントまで! 当店では見積もりから工事まで、様々な事例を元にお客様に合ったプランをご提案させていただきます! SUNペイント施工事例はこちらからご覧ください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な外壁塗装をご提供いたします!   instagram(インスタグラム)はこちらから✅  

続きはこちら

2024年9月26日 更新!
防水塗装に適している外壁材 大垣市の外壁塗装専門店
外壁・屋根塗装において、防水塗料は非常に重要な役割を果たしています! 特に、雨水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を保つためには、防水塗料の選定が欠かせません。 大垣市・瑞穂市・安八・揖斐・本巣市のみなさまこんにちは☘️岐阜県大垣市の外壁塗装・屋根塗装専門店SUNペイントです! 今回のブログでは、防水塗料を使うのに適している外壁材についてご紹介させていただきます! 防水塗装に適している外壁材 ①モルタル外壁 モルタル外壁は、セメントと砂を混ぜて作られる外壁材で、耐火性や耐久性に優れています。 しかし、ひび割れが発生しやすいという欠点があるため、防水塗料としては伸縮性の高い弾性塗料が適しています。 弾性塗料はひび割れに追従して伸びるため、雨水の侵入を防ぐ効果を持ち合わせています。 ② ALC(軽量気泡コンクリート) ALCは、軽量で断熱性や耐火性に優れた外壁材です。 注意点としては、吸水性が高く、一度水が入ると劣化しやすいという特徴があります。 防水塗料としては、吸水性を抑えるために防水性能の高い塗料が適しています。 ③窯業系サイディング 窯業系サイディングは、セメントを主成分とした外壁材で、デザイン性が高く、耐火性にも優れています。 しかし、施工後およそ10年ほどでコーキング材にひび割れが発生することがあるため、防水塗料としては、コーキング材を保護するために防水性能の高い塗料が適しています。 ④金属サイディング 金属サイディングは、スチール板などを使用した外壁材で、断熱性や耐凍害性に優れてる点がポイントです。 しかし、傷がつくと錆びやすいという欠点があるため、防水塗料としては防錆性能のある塗料が適しています。 まとめ 防水塗料を選ぶ際には、それぞれの外壁材の特性を理解し、それに適した塗料を選ぶことが重要になってきます! ・モルタル外壁には弾性塗料 ・ALCには吸水性を抑える防水塗料 ・窯業系サイディングにはコーキング材を保護する防水塗料 ・金属サイディングには防錆性能のある塗料 以上の組み合わせがそれぞれ適しています。   適切な防水塗料を使用することで、建物の耐久性を高め、長期間にわたって美しい外観を保つことができます! 外壁塗装の際には、ぜひ防水塗料の選定にもこだわってみてくださいね💁🏻     SUNペイントは外壁・屋根塗装専門店です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な外壁塗装をご提供いたします。雨漏り診断もお任せください! お見積もり・ご相談はSUNペイントまで! 不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。 SUNペイント施工事例 ⬆️色のイメージはこちらからご覧ください! カラーコーディネーターも在籍している当店が、色選びを徹底サポートさせていただきます!   instagram(インスタグラム)はこちらから📷  

続きはこちら

2024年8月3日 更新!
防水工事について
よく耳にする防水工事ですが、「防水工事ってどんなことするの?」と思われたことはありませんか? 大垣市、瑞穂市、揖斐、安八、本巣市のみなさまこんにちは!岐阜県大垣市の外壁塗装・屋根塗装専門店 SUNペイントです! 今回は、防水工事のちょっとした豆知識をご紹介していければと思います! 防水工事とは 防水工事とは、住宅、ビル、あらゆる建物や構造物を雨や雪、水、紫外線などから守り長期的に保護していく工事のことを言います。 防水工事の種類 ⚫︎塗膜防水 塗料を塗り重ね、雨水などの水分が浸透するのを防ぐ工法です。密着性が高く割れにくいのも特徴で、改修の際再度塗り直すことも可能となっています。 「ウレタン防水」「FRP防水」と言った種類があり、比較的費用も安価で人気のある防水工事です。 ⚫︎シート防水 塩化ビニールシートやゴム製防水シートを使っていく工法になります。耐用年数も比較的長く(15年〜20年)耐久性が高いのも特徴です。 ⚫︎アスファルト防水 シート状の防水材「ルーフィング」を貼り合わせていく工法です。防水、耐水機能も高く、学校やマンション、ビルなど幅広い建物に使われています。   いかがでしたでしょうか💁🏻最近では「塗膜防水工事」が主流になりつつあります。 疑問や不安な点があればSUNペイントまでご相談ください! お見積もり・ご相談はこちらから✅ 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な外壁塗装をご提供いたします。雨漏り診断もお任せください! instagram(インスタグラム)も更新中です🆙    

続きはこちら

2024年8月2日 更新!
FRP防水について
暑い日が続きますね🍉体調を崩しがちですが、水分補給を忘れずにこの夏を乗り切りましょう! 大垣市、瑞穂市、揖斐、安八、本巣市のみなさまこんにちは!岐阜県大垣市の外壁塗装・屋根塗装専門店、SUNペイントです😄 今回のブログでは、FRP防水についてご紹介していければと思います。 FRP防水とは FRP=補強材のガラス繊維を混ぜたプラスチックのことを言います。 繊維強化プラスチック(Fiberglass Renforced Plastics)を略してFRPと呼ばれており、 バルコニーやベランダの床面にFRPシートを敷いて、そのシートの上からポリエステル樹脂を塗って硬化させる工事です。 このままだと強風や紫外線等に弱いので、床面保護のため更に上から「トップコート」という塗装を重ね塗りしていきます。 FRP防水のメリット、デメリット メリット ⚫︎衝撃に強い・・繊維強化プラスチックを使っているので、衝撃に強いです。 ⚫︎防水性が高い・・FRP防水はシートを敷いた上から樹脂でカバーしていくため、水を通しにくくなり防水性が高まります。 ⚫︎工期が比較的短い・・樹脂の硬化時間が短く、比較的短い工事期間で対応できます。 デメリット ⚫︎施工できない場所もある ⚫︎費用がやや高くなる FRP防水の施工工程 基本的には①〜⑤の流れが、FRP防水の工程になります。 ①施工の場所の掃除をする ②下地の調整をする ③FRPシートを敷いていく ④樹脂を塗って硬化させていく ⑤最後に上からトップコートを塗る いかがでしたでしょうか💁🏻 FRP防水工事自体は、1日〜2日で済ませることができるので、この部分も魅力的ですよね。 SUNペイントは、お見積もり・ご相談を随時無料で承っております! 不安な点や、気になる事があれば今すぐご相談ください😄 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な外壁塗装をご提供いたします。雨漏り診断もお任せください! instagram(インスタグラム)はこちらから🆙  

続きはこちら

2024年7月31日 更新!
ベランダ防水塗装は必要?
ご自宅の築年数がたち、ベランダの床面にひびや塗膜のはがれがあったりしませんか? 外壁の塗り替えは気にかけていらっしゃる方も多いと思いますが、ベランダの防水塗装は外壁ほど気にかけていないかもしれませんね。 大垣市、瑞穂市、揖斐、安八、本巣市のみなさまこんにちは☀️岐阜県大垣市の外壁塗装・屋根塗装専門店、SUNペイントです! 本日は、ベランダの防水塗装についてお話していければと思います。 ベランダの防水塗装ってなに? ベランダやバルコニーは雨風や紫外線にさらされており、劣化がしやすい場所です。 また、室内に接する場所なのでベランダ床面の防水性や耐水性が低下してくると、室内への雨漏りのリスクが高くなります。 そこでベランダ床面に防水塗装をすることにより、ご自宅の防水性を高めることができます! ベランダの防水塗装5つのサイン ①ひび割れ、剥がれ ベランダの壁や床に出てくるひび割れは、雨水がそこから侵入してしまいます。大きなひび割れになる前に処置が必要です。 そのまま放置してしまうと、塗膜が剥がれたり膨らんだりすることもあるため、早めに対応しましょう。 ②シートの膨れ シート下に水分が残っていると太陽の熱などで水蒸気となり、膨れてしまうことがあります。 膨れた部分が破れにつながりやすくなるため、被害が大きくなる前に処置が必要になります。 ③カビやコケ ベランダ床面のうち手すりに近い部分は日当たりが悪く、カビやコケが発生しやすくなります。 表面塗装の劣化がカビやコケに繋がります。カビやコケが出てきたら防水性、耐水性が落ちているサインなので、塗り替えを考えるタイミングです。 ④水たまり 雨水をうまく排水するためにベランダには傾斜がつけられており、水がたまりにくくなっています。 なので、ベランダに水たまりができる場合は注意が必要です。排水溝にゴミなどがたまっている場合も、水たまりの原因となるため、定期的な掃除もしていきましょう! ⑤雨漏り ベランダの防水が劣化すると防水層にひび割れができ、その隙間から浸水します。 外壁や床面からの雨漏りで、室内が水浸しになる前に早急な処置が必要になってきます。 今回は、ベランダの防水塗装についてお話させていただきました。 ついつい後回しにしがちなベランダの防水塗装ですが、参考にしていただければと思います😄     不安な点や気になる事があれば今すぐご相談ください!! お見積もり・ご相談はSUNペイントまで💁🏻 instagram (インスタグラム)はこちらから📷  

続きはこちら