塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! スタッフブログ

軒天井「染み」「雨漏り」「防水」 大垣市の外壁塗装専門店

2025.01.16 (Thu) 更新

家にはそれぞれに色々な名称がついています。みなさまはどのくらい知っていますか?🏠

大垣市、瑞穂市、揖斐、安八、本巣市のみなさまこんにちは😃岐阜県大垣市の外壁塗装・屋根塗装専門店 SUNペイントです!

今回のブログは、軒天井の「染み」「雨漏り」「防水」についてご説明していきたいと思います。

軒天井の役割とは?

軒天井とは、屋根の突き出した部分の裏側に取り付けられた天井部分のことを言います。建物全体の美しさを保ち、外部からの風雨を防ぐ役割を担っており、軒天井は建物の構造を守るための重要な部分でもあります。

軒天井「染み」とその原因

軒天井に染みが見られる場合、その原因は主に次のようなものが考えられます。

①雨漏り

屋根や外壁からの雨水が浸入し、軒天井に染み出すことがあります。特に、瓦やスレートの劣化や破損が原因となることが多いです。

②結露

冬季に室内と外気の温度差が大きい場合、結露が発生しやすくなります。結露水が軒天井に染み込み、染みの原因となります。

③配管の漏れ

屋根や外壁に埋め込まれた配管からの漏れが軒天井に影響を及ぼす場合もあります。

「雨漏り」原因と対策

雨漏りは軒天井の染みの主な原因ですが、その原因はさまざまです。雨漏りの主な原因とその対策は次の通りです。

①屋根材の劣化

瓦やスレートのひび割れ、劣化が進行すると雨水が浸入しやすくなります。この場合、屋根材の交換や補修が必要です。

②雨樋の詰まり

落ち葉やゴミが雨樋に詰まると、雨水が適切に流れず、雨漏りの原因となります。定期的な清掃を心がけましょう。

③防水シートの劣化

屋根裏に敷かれた防水シートが劣化すると、雨水が浸入しやすくなります。防水シートの交換が対策となります。

④接合部の不具合

屋根や外壁の接合部に隙間が生じると、雨水が浸入するケースがあります。隙間を見つけた場合、接合部のシーリングや補修が必要です。

防水対策の重要性

軒天井の染みや雨漏りを防ぐためには、適切な防水対策が欠かせません。

①定期点検とメンテナンス

屋根や外壁、雨樋の定期的な点検とメンテナンスを行うことで、早期に問題を発見し、対策を講じることができます。

②防水塗料の塗布

防水塗料を使用することで、屋根や外壁の耐水性を高めることができます。特に、経年劣化が進んだ箇所には効果的です。

③シーリングの強化

屋根や外壁の接合部、窓周りなどのシーリングを定期的に強化することで、雨水の浸入を防ぐことができます。

④適切な施工方法

防水工事や塗装工事は、専門業者による適切な施工が重要です。プロの技術と経験が、長期間にわたる防水効果を保証します。

いかがでしたでしょうか😃

軒天井の染みや雨漏りは、早期の対策が重要です。定期的な点検とメンテナンスを行い、快適な住まいを維持しましょう。

軒天井に異変を感じたら、専門業者に問い合わせてみることをオススメします!

 

 

ご質問やご相談がありましたら、SUNペイントまでぜひお気軽にお問い合わせください💁🏻

お見積もり・ご相談はこちらから!

サンペイントではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます🌱屋根診断もお任せください!

相談件数3000件以上これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。

SUNペイントは外壁・屋根塗装専門店です。

地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な外壁塗装をご提供いたします。雨漏り診断もお任せください!

 

instagram(インスタグラム)ぜひご覧ください📷